運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
208件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第14号

それは、加入対象にできるかどうかは、保育の質を担保する基準があるかどうかということをJSCが考えるのは当たり前のことなんですよ。  今回、認可外指導監督基準さえ満たさない施設給付対象としちゃうんですよ、基準がないようなところを。そこで事故が起きたときに、JSC対象になるわけないじゃないですか、こんなの。ここにまで給付を広げるのかということなんですよ。

田村智子

2018-03-15 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

これについては、厚生労働省連携をしながら今検討しているところでございまして、先ほど申しましたようなこと、それから、既に加入対象となっている施設と同等の安全基準を適用していく、こういったものをどう担保していくのか、こういった仕組みのことも必要かと思っておりまして、これも、厚生労働省としっかり連携をしながら引き続き検討させていただきたいと思っております。  大変失礼しました。

白間竜一郎

2017-06-06 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

鹿児島県の場合、全農作物共済加入対象者のうち、当然加入でお入りいただいているのが六割、一方で、実は四割の方は当然加入じゃなくてもお入りいただいているということで、これまでもやってきたわけでございます。全国でも大体四分の一ぐらいが、この当然加入ではなく任意でもう既にお入りいただいている。  

高橋博

2017-06-01 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

今回の収入保険は、加入対象者について、先ほど来あったとおり、青色申告を行い、経営管理を適切に行っている農業者としています。  青色申告を行っている農業者は四十四万人程度であり、農家数は全体が二百十五万五千戸。全体にすると、青色申告を行っている方は二〇%弱。販売農家に限定をすれば、百三十三万戸ですから、約三三%になるわけです。

斉藤和子

2016-10-20 第192回国会 参議院 内閣委員会 第2号

災害共済給付制度加入対象になっていない認可外保育施設等での事故では、このため、責任回避を意識した施設若しくは保険会社からの指示により、事故の詳細が明らかにされないだけでなく、謝罪もないままうそを重ねるといった例は珍しくありませんと。  これ、企業主導型保育でも、重大事故が起きた場合、同じ問題が避けられないというふうに思うんですよ。  

田村智子

2015-08-21 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第34号

特に、公的年金給付と相まって国民の老後所得の保障を図る観点から、先ほど来いろいろ出ておりますけれども、私的年金加入率向上を図ることが重要だというふうに考えておりまして、その観点から見れば、個人型の確定拠出年金加入対象者の拡大は一つの大きな柱であるというふうに認識をしているところでございます。  

塩崎恭久

2015-08-21 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第34号

そこで、「改正法案の最大の注目点は、個人型DC加入対象者を拡大し、基本的には公的年金加入者全てが確定拠出年金加入対象者となることである。」これはみずほ総研の言葉なんですが、そういうふうに業界は見ているわけですね。  大臣は、この点、どのような認識を持たれているでしょうか。

高橋千鶴子

2014-06-19 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

これは、現在百二十二万六千の方に入っていただいておりますけれども、今回の基本法案、これを先取りするということで、小規模事業者の中でも特に個人事業者の方に光を当てまして、平成二十二年四月の法律改正によりまして加入対象に新たに共同経営者の方も追加したというところでございます。これまで三万八千人の方の共同経営者の方に入っていただいております。在籍の方も順調に増えております。

北川慎介

2014-04-21 第186回国会 参議院 決算委員会 第5号

御指摘があった業務委託費は、保険料の収納、委託者への送金、それから被保険者受給権者等からの相談に対する回答、加入対象者への制度周知普及等に要する事務費、旅費、手当等として予算計上しておりまして、金額は先ほどお示しいただいたとおりでございまして、実績報告書をきちっと提出を求めて抽出調査を行うなど、適正に執行をしておるところでございます。  

林芳正

2014-02-24 第186回国会 衆議院 予算委員会 第13号

その中から、百六十五万件ほどが要するに加入事業所ということで、あと対象調査事業所加入対象調査をしておる事業所があります、これが三十九万件ほどありますから、差し引くと大体あらあら二百四十万件。これも、そんなには、半分だとか倍だとかというような差はないと思います。大体そういうものであろうということで、五年間かけてこれをやろうということで、予算を来年度に五年間計画で計上させていただいております。  

田村憲久

2013-11-06 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

三は、今のルール上では加入対象になっていない、ルールでは厚生年金に入れないでいい被用者ということで、こういう方々が大体四百万人近くいらっしゃる。将来の低年金、無年金方々。この方々の、これは政府が出している資料で試算をしますと、医療、年金合わせて、事業主負担個人負担合わせて一・〇八兆円ということで、これはちょっとべらぼうな数字なんです。  

長妻昭